PCの引越しについて

 そろそろサーバーの寿命が気になりまして、blogの引越しを考えているのですが、現状、CentOS 4.7からなぜかWindows XP Professionalへと。固定IPを導入しようかと思い、すぐに設定できる環境が自分のスキルではXPなので。ところが、blogのアップ作業でつまずいてまして進んでおりません :-!

カテゴリー: 未分類 | コメントする

法事

 今日は田舎のお寺の住職が来る日に合わせて、家で法事となりました。あまりに急な話なのですが、住職も急に段取りをしているようで、京阪神間に檀家が結構いるらしく、神戸に事務所を構えることにしたそうな。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

娘の小学校のオープンスクール

 今日は娘の小学校のオープンスクールへ初めて行って来ました。と言っても、ここは私の母校。懐かしく思いつつも、当時のことはほとんど思い出すことはできない。当時と比べれば、生徒数は激減なので、全体的にゆったりしてました。音楽室は2つあって、教室が余っていることを実感します。私が通った当時は恐らく一番生徒が多い時期だったと思います。姿勢の悪い子が多かったのが少し気になりましたが、娘は張り切っていてシャキッとしていたので楽しかったです。でも帰ったら、背中に激痛が走りました。久しぶりに長時間立っていたので痛めてしまったかなあ :-!

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ETCを取り付け

 今日はネットで購入したETCを取り付けました。
 まず、アンテナをルームミラーの左寄りのガラスに貼り付け、コードをウィンドウの淵に沿ってはわせます。はわせたケーブルは天井のカバーの中にめり込ませます。
 次は、運転席側のAピラーのカバーを外し、コードを取り回します。そして、カバーを戻します。
 ヒューズボックスのそばあたりにいろいろなケーブルが来ていますので、そのあたりでアンテナ線のあまった部分を丸く束ねます。
 電源線はホームセンターで購入したヒューズから電源を取り出す部品を空いているところに取り付けます。空いているところはACCに連動しているかの確認と極性を確認します。と、言っても、私の車はウィングロードで、ACCの位置はわかっていましたし、電源も+の端子しか見当たらなかったので一目でわかりました。念のためテスターで電気がきていることを確認しました。
 5Aのヒューズ管がついていましたがそれを外してETCの1Aヒューズ管を差します。これで、線の加工は一切なし。余った電源線はアンテナ線同様に束ねます。
 アース線はヒューズボックスの側にナットがあり、ダッシュボードを支えていますが、テスターで通電していることを確認し、アース線を接続します。
 キーをACCにしてETCユニットの動作を確認します。私が購入したのはアクセス音のみのタイプ。カード未挿入は音が3回鳴ります。
 カードを挿入すると1回長音がなりLEDがグリーンになり、テスト完了。
 後は、実際に走行しちゃんと送受信するかだね。しかし、最近は貧乏で走ってないから、いつになるやら :-!

カテゴリー: 未分類 | コメントする

やっとサーバーの引越しを考える

 現在動いているPCの環境を別のPCに移すことを以前から考えていたけど、ずっと放置していた。しかし、そろそろしないといけない状況になってきた。やれやれ。パッと出来るスキルがあればいいのだが、それがないのが難点ですね。がんばらないとね :-!

カテゴリー: 未分類 | コメントする