Puppy Linux (Slackware 15.0 [S15Pup32 22.12])を動かそう(2024/03/10更新)

ちょっと古いパソコンでサクッと動作しそうなOSを動かそう。

要るもの(もしくはあるといいもの)

  • USBメモリ とりあえず手元にあった8GB(中身が消えてもいいもの、もしくは元々空のもの)
  • Puppy Linux 本体 ISOファイル
  • Rufus (起動可能なUSBドライブを作成するソフト)
  • 日本語化ファイル s15pup32_lang_ja-r3.pet
  • firefox.sfs
  • (おまけ)OpenOffice

1.Puppy LinuxのオフィシャルのページへアクセスしISOファイルをダウンロードします。

2.Rufusをダウンロードします。

Rufusは参照するページに記載の通り起動可能なUSBドライブを簡単に作成できます。

3.ISOファイルをUSBに書き込みます。

ダウンロードしたISOファイルを以下の場所にドロップして、USBメモリを挿してスタートボタンを押すだけです。

4.日本語化ファイル s15pup32_lang_ja-r3.pet.sfsダウンロードします。

 thinkpadnerdさんに感謝!!
 ダウンロードしたファイルを作成したUSBにコピーしておきます。

5.firefox.sfsをダウンロードします。

検索するときは、「S15Pup32 firefox.sfs」で検索します。

6.おまけですがOpenOfficeもインストールしたいので作成したSFSを家のサーバーにアップしてますのでダウンロードしてUSBにコピーします。(念のためノートン様でウイルスチェック済みです(2023/06/20 2024/01/12更新分)意味があるのかどうか・・・)

7.Rufusで作成したUSBから起動します。

8.英語でQuick Setup パネルが開きますのでとりあえず時間とキーボードを変更します。

9.Welcome パネルは閉じます。

10.続いてS15Pupの説明ですが閉じます。

11.日本語化ファイルを適応します。

12.次のパネルでOKを押します。

13.フォントを日本語に変更してOKを押します。しばらくすると
Language pack needed と表示されますのでOKを押します。
Quick Setup:finished を表示されますので Restart X を押します。
これでアプリケーションメニューが日本語化されます。

14.続いて用意していた firefox.sfs と OpenOffice-***.sfs をインストールするので、まずUSBから firefox.sfs をクリックし指示に従ってボタンをしましょう。

15.OpenOffice-***.sfs をクリックします。

16.ロード直後ユーザー名登録のために起動してみますが、実際はこの画面からは起動できません。

17. Calc を起動してみましょう。

18.設定を保持するために再起動します。
再起動を押すと最初のシャットダウン: セッションの保存パネルが表示されます。

19.保存するを押します。

20.暗号化について
説明の通り理由がなければ「暗号化なし」を選択します。

21.ファイルシステムの選択
特に理由がない限り「ext4」を選択します。

22.保存ファイルのサイズ
特に理由がない限り「512M」を選択します。

23.保存ファイル名
初めての場合や特に環境を使い分けない場合は入力しません。

24.最終確認、「はい、保存します」を押します。

これで設定の保存ができるようになりました。

デスクトップ上に保存用のボタンが出現しますので、設定を変更した時などは忘れずに押しましょう。

これで、USB一つで色々できるかと思います。印刷については次のページで

Posted in OS, PuppyLinux, S15Pup32 | Tagged , , | Leave a comment

Puppy Linux (fossapup64)で LibreOffice7.5.2.2 をインストールする

最新のLibreOfficeを普段使っているPuppy様上で使いたいなあと思い、SFSファイルを作ってロードしてみました。うまくできましたのでその起動画面を投稿しました。

Google Chrome様は インストール時点では割りと新しい 112.0.5615

Firefox Browser様は 112.0.2 です。

他には Visual Studio Code 1.77.3 を入れてます。

Posted in OS, PuppyLinux | Tagged , , | Leave a comment

DELL 7010SFF で3画面する時に困った表示

Attention: Unsupported Video Configuration Detected

Action is Required

This computer has an add-in graphics card, but the monitor cable is plugged
into the integrated video connector.
To attach the monitor cable to the add-in graphics card:

1. Shut down the computer
2. Plug the monitor cable into the add-in graphics card connector.
This may require a video adapter or video adapter cable.
(provided with the system)
3. Turn on the computer.

This message should not appear after completing these steps.
For more information or help, please refer to the system documentation.

System Halted!

DELL 7010SFF 停止画面

オンボードの画面から上記のメッセージが表示されて停止している様子です。古いパソコンを大事に使っているとこのようなメッセージが表示されて困る方がいるのです。マルチディスプレイの設定が解除されるとこのようなメッセージになりますのでBIOSを確認します。

1. マザーボード側に接続しているモニターケーブルを外し、再起動します。
2. DELL のロゴが表示されるタイミングで F2キーを連打します。
3. BIOSの設定画面が表示されますので 「Video」 – 「Multi-Display」を選択します。


4. 設定項目の「Enable Multi-Display」にチェックを入れます。
5. 「Apply」を押して設定値を適応します。
6. 外したモニターケーブルを元に戻し、「Exit」を押して再起動します。

以上の作業で Windows が3画面として表示出来れば作業は完了です。

パソコンの内部のボタン電池が消耗してしまうとこのような現象が起こりますので、静電気に気をつけてボタン電池を交換しましょう。

Posted in トラブルシューティング, 仕事 | Tagged , , | Leave a comment

皆既月食と天王星食(2022年11月8日の出来事)

皆既月食の際に天王星食があるとのことだったので写真を撮ってみた。
月の下側縁のところにあるのが天王星。
442年ぶりのことだそうですが、人生より長い期間なのでピンときません。

Posted in 未分類 | Tagged , | Leave a comment

Puppy Linux について(その4~起動後の初期設定)

日本語設定について設定してみましょう。

日本語化パッケージは Puppu Linux 日本語フォーラム の Fossapup64 9.5 で公開されていますので、fossa64_lang_ja-r6a.pet を記載のリンク先よりダウンロードします。説明も記載されていますが、以下に説明しますと、

USBより Puppy Linux を起動します。

Quick Setupは何も設定せずに右上 [x] で閉じます。続いて Welcome 画面になりますが同じく閉じます。

用意した日本語化パッケージを起動してインストールを開始します。

インストールが終わりますと Quick Setup が開きますので、

ja_JP Japanese, Japan
Asia/Tokyo
jp Japanese

と選択して OK を押します。

Language pack needed のメッセージが表示されますので OK を押します。

Quick Setup が終わりますので、Restart X を押します。

Xサーバー が再起動して日本語表示になります。

これまでに設定した内容を保存しますので、再起動 もしくは シャットダウンします。

セッションの保存を設定しますので 保存する ボタンを押します。

設定の保存先を指定します。

セキュリティ上問題がなければノーマル「(暗号化なし)」を選択します。

ファイルシステムの選択はそのまま OK を押します。

保存ファイルサイズは デフォルトは 512MBですが、私は 1GB を選択します。

保存ファイル名を入力します。

設定した内容を確認して 「はい、保存します」を押します。

しばらく保存動作して終了します。

Posted in 未分類 | Tagged , , , | Leave a comment